アスベスト(石綿)とは、天然に産出する繊維状ケイ酸塩鉱物の総称であり、蛇紋石系のクリソタイル(白石綿)と角閃石系のクロシドライト(青石綿)、アモサイト(茶石綿)、アンソフィライト、トレモライト、アクチノライトの6種類があります。
労働安全衛生法等の法令の規制対象となるアスベストについては、厚生労働省労働基準局長通達(平成18年8月11日基発第0811002号)において、「繊維状を呈しているアクチノライト、アモサイト、アンソフィライト、クリソタイル、クロシドライト及びトレモライト」と定義しており、アスベスト含有建材の判定はアスベスト含有量が0.1重量パーセントを超えるかを基準としています。
労働安全衛生法等の法令の規制対象となるアスベストについては、厚生労働省労働基準局長通達(平成18年8月11日基発第0811002号)において、「繊維状を呈しているアクチノライト、アモサイト、アンソフィライト、クリソタイル、クロシドライト及びトレモライト」と定義しており、アスベスト含有建材の判定はアスベスト含有量が0.1重量パーセントを超えるかを基準としています。
■ 弊社が行うアスベスト除去工事の詳細

石綿含有吹き付け材は、レベル1に分類され、建築物にアスベストとセメントを混合した状態で吹き付けられており、固まると綿のような状態になります。アスベストの濃度が非常に高く、撤去する際に大量の粉末が周囲に飛散します。そのため、除去範囲をビニールシートで完全密閉し、アスベスト飛散防止専用溶剤にて湿潤養生を行います。作業員は全面マスク及び完全防護服のタイベックスを装備し作業を行います。また、除去したアスベストは飛散防止対策として、特別処分用の袋で二重に梱包し特別管理型処分場にて適正に処分いたし ます。

レベル2に分類される石綿含有保温材や耐火被覆材、断熱材は、壁や天井にはこびりついておらず、シート状に巻き付けられていることでレベル1に比べると飛散性は下がりますが、危険であることに代わりはないため、高い注意が必要です。除去作業はレベル1同様、完全密閉、完全防護にて行います。また、除去したアスベストはレベル1同様、二重梱包し特別管理型の処分場にて適正に処分いたします。

レベル1やレベル2に該当しない、成形板等の石綿含有建材は、割れにくい建材なので注意して取り外しを行えば、飛散のリスクは低いといえます。レベル3は石綿現有建材が多く解体時には建材を湿潤させ飛散しないように養生したのち、建材を壊さずそのまま取り外し、石綿含有建材に対応した処分場にて適正に処分いたします。